地域貢献活動

地域連携?貢献活動事業

宇都宮大学では地域の自治体等との連携?貢献活動をより一層推進するため、連携?貢献事業にかかる経費の一部を支援し、地域の振興に貢献することを目指しております。

「地域連携?貢献活動事業」一覧及び各事業報告書

子どもたちの豊かな学び支援事業

宇都宮大学では地域の子どもたち向けの体験教室を地域貢献事業の柱の一つとして実施しております。
※平成26年度より、上記の事業に統一されました。

「子どもたちの豊かな学び支援事業」一覧及び各事業報告書

自治体等との協定締結一覧

自治体等との協定締結一覧はこちら

地(知)の拠点整備事業(COC)

「大学COC<Center of Community>事業」は、自治体と連携して地域の課題解決に取り組む大学を国が支援し、地域コミュニティの中核的存在としての大学の機能強化を図るものです。
宇都宮大学は、この事業に対し、「とちぎ高齢者共生社会を支える異世代との協働による人材育成事業」を申請し、採択されました(平成25~29年度)。事業の実績は、下記のサイトをご覧ください。

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

「COC+」は、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を実施する大学の取組を国が支援し、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を図るものです。
宇都宮大学は、この事業に対し、「輝くとちぎをリードする人材育成地元定着推進事業」を申請し、採択されました。事業の内容等は、下記のサイトをご覧ください。

大学の地域貢献度

日経グローカル誌(日本経済新聞社)が実施する「全国大学の地域貢献度調査」において、宇都宮大学は調査が開始された平成18年度以降9回トップ10にランキングされています。